注目の記事 PICK UP

SXO検索体験最適化とは何か?-SEOの次世代のSEO対策

Last Updated 2022.01.07

SXO検索体験最適化とは何か?-SEOの次世代のSEO対策

05-03-aboutsxo-header
WEBサイトのSEO対策は年々難しくなってきています。その理由はGoogleの検索アルゴリズムアップデートが頻繁にあることがあげられます。Googleが年に3回程度のペースで大規模な検索アルゴリズムアップデートを実施するのは、Googleのユーザーファーストの視点に立った検索結果を常に追い求めているからです。Googleはユーザーに対して検索したいキーワードとその答えとなるコンテンツを持っているWEBサイトをマッチングさせるために、検索アルゴリズムをアップデートしています。

その中から生まれてきた用語がSXO:Search Experience Optimization:検索体験最適化

というものです。このSXOは具体的にはどういったものかというと、ユーザーが知りたい情報をキーワードで検索します。Googleはそのキーワードからユーザーが知りたい情報を探し出し、回答となるコンテンツを含むWEBページを検索結果として表示します。そしてユーザーは知りたい情報が掲載されているWEBページを探し出すことが出来て、知りたかった情報を知ることができます。これが検索体験というものです。その検索体験に対して最適化していくというのが、SXO:検索体験最適化の考え方です。

高品質な記事を書くこと

SXOで最初に大切なことは高品質な記事を書くことです。高品質な記事とな具体的にどんな記事かというと検索しているユーザーを想像しながら、そのユーザーが検索してきて知りたい情報があったとして、その回答となるコンテンツを記事にして書くことです。そんなこと当たり前じゃないかと思われがちですが、意外とできていないコンテンツが多いのが実情です。ユーザーがどんなキーワードで検索しているか、そのキーワードからどんな情報を知りたいのかを想像することが大切です。
一般的にペルソナと言われます。ペルソナはマーケティング用語で架空の商品の使用するユーザーを指します。あるキーワードで検索しているユーザーをペルソナに設定して、そのユーザーが検索しているキーワードはどんな情報を知りたいために設定したキーワードなのか?を考えることが大切です。

記事のリライトを実施する

ブログやメディアの記事は、書きっぱなしではいけません。定期的に記事の内容を見直してリライトすることもSEOやSXOに対して効果があります。これもSXOで基本的な高品質な記事を書くということに繋がります。リライトすることで文章が洗練されて、高品質、つまりはわかり易い内容の記事になっていくということです。リライトする対象となる記事は、検索キーワードで流入してきているキーワードと記事の内容がずれている場合です。例えば本記事ではSXO:検索体験最適化をキーワードにして記事を執筆しています。SXO:検索体験最適化はビッグキーワードなので、このキーワードで上位表示を狙っているわけではありません。例えばSXOとは、SXOとは・検索体験最適化とは何か?等複合キーワードやロングテールキーワードでは、本記事が上位表示される可能性はあります。それは、本記事がSXO:検索体験最適化とは何かについて、詳しく記事を書いているつもりだからです。

SXOで重要なのはURA

SXO:検索体験最適化で重要と言われているのがURAという用語です。これはU:ユーザビリティ(操作性)、R:レリバンス(適合性)、A:オーソリティ(権威性)それぞれの頭文字をとってURAと呼ばれています。SEOで重要と言われているEAT、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略と対になる概念と言えるでしょう。

U:ユーザビリティ(操作性)

ユーザービリティ:操作性とは、具体的に言うとユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるかということが重要になります。Googleの検索結果から流入してきたユーザーは、知りたい情報が掲載されているコンテンツに直接アクセスしてくるわけですが、もしも、そのWEBページが知りたかった情報でなかったとしたら、ユーザーはどういう行動を取るでしょうか?一つはgoogleの検索ページに戻ってまた違うキーワードで検索する、もう一つはそのWEBサイト内で知りたい情報がないか探し求める行動です。この時WEBサイト内でユーザーが知りたい情報が掲載されているWEBページへのリンクがすぐ見える位置に表示されていれば、ユーザーはリンクをクリックして違うページにアクセスするでしょう。そして知りたかった情報にアクセスすることができればユーザーの検索体験は満足いったものになります。ユーザーのこのWEBサイト内の回遊によるアクセスはGoogleの検索結果にも評価されて、結果としてSEOが高まることにもなります。

R:レリバンス(適合性)

レリバンス:適合性とは、具体的にはユーザーの検索キーワードからくる検索意図と、あなたのWEBサイト内のコンテンツがマッチしているかどうかということです。基本的にはユーザーが知りたい情報について回答となる記事を書いてあることなのですが、ユーザーがどんなキーワードで検索してアクセスしてきているかを常にチェックすることが重要です。ユーザーが検索しているキーワードの回答となるコンテンツが書けているか?を常に意識することが大切です。

A:オーソリティ(権威性)

オーソリティ:権威性とは、具体的には誰がその記事を書いているか?ということです。例えばある記事を書いている人がその道の第一人者だったりすると、そのWEBサイトは権威があるということでGoogleからの評価も高まります。しかし、この権威性は匿名化が進むインターネットの世界ではどうやって判断されているか?ということが問題になります。Googleもこの権威性については、明示していませんが今の所ドメインで判断しているというのが定説です。なぜドメインで判断しているかというと、.comや.netで価値のあるコンテンツを配信しているとします。しかし似たようなコンテンツをco.jpの会社ドメインで発信している場合、どちらが信用されやすいでしょうか?という話になります。現在のところ、Googleの検索アルゴリズムではコンテンツの文章の内容でそのコンテンツが価値があるという判断を下すまでには至っていません。Googleが価値があると判断しているコンテンツは一つはドメイン、もう一つは被リンクと言われています。では、.comドメインや.netの一般的なドメインでメディアを運営していても権威性が高くならず検索上位にならないかというとそういうわけでもありません。今はFacebookやTwitter等のSNSからのリンクや拡散による多くの被リンクを獲得することができます。こうしたSNSの拡散による被リンクの獲得もGoogleは、評価の対象としています。ですので、.comや.netだからといって権威性が高くならないというわけではないのです。

SXOの具体的な施策

その他にSXOに効果的と言われている具体的な施策について、解説していきます。これから挙げる具体的な施策はSXOだけではなく、SEOの基本的な施策にも通じますのでできるものはぜひ積極的に実施していってください。

WEBサイトのSSL化(https化)

Googleは2016年中頃から2017年初頭にかけて、WEBサイトの常時SSL化:https化を推進してきました。WEBサイトのSSL化は検索結果にも反映すると宣言して、この宣言により急速にWEBサイトの常時SSL化が進むことになりました。2021年1月現在では日本のWEBサイトの約85%が常時SSL化(https化)されているというデータもあります。また、Google ChromeブラウザではSSL化されていないWEBサイトは、安全ではありませんよと警告をしてきます。2017年頃はまだ常時SSL化するのは、外部のSSL証明書サービスなどを利用して設定する必要があるなど手間がかかりましたが、2021年は主要なレンタルサーバーで常時SSL化の設定が管理画面から1クリックで設定できるようになっており、常時SSL化するには当たり前になっています。

ページ表示速度の高速化

WEBサイトのページ表示速度はとても重要な要素です。ユーザーのWEBサイト回遊行動で、WEBページの表示が3秒以上かかるWEBサイトは離脱率や直帰率が格段に上がるという指標がでています。レンタルサーバー各社もページ表示速度には敏感で、各社ハードを強化してページ表示速度強化・最速を謳っています。GoogleもこのWEBサイトのページ表示速度は検索結果の要因の一つとして考慮していて、同じコンテンツならページ表示速度が早いWEBサイトのほうが検索結果では評価が高くなるようになっています。
2021年1月現在、ページ表示速度が速いサーバーはConoha Wing、XSERVER、CORESERVER(V2プラン)だと思います。WordPressは動的に処理してWEBページを表示するプログラム群のため、サーバーの処理速度はWEBページの表示速度に直結します。その意味でもレンタルサーバーのハードの性能は、WEBサイトをWordPressで運営するなら重視したいところです。

WEBサイト設計

SXOで重要な施策はWEBサイトの設計があります。先述したURAのU:ユーザビリティ(操作性)を高めるWEBサイト設計をすることが大切になってきます。多すぎるカテゴリーはWEBサイトの設計でテーマとするキーワードが範囲が広すぎることを意味しますし、かといって一つのカテゴリーがいろいろな内容を内包していたら、ユーザーが探している情報までたどり着くのに時間がかかってしまいます。カテゴリーや階層設計は、ユーザビリティに直結するのでとても重要です。1クリックルールという用語があり、これはユーザーが1クリックする毎に知りたい情報に近づくという考え方です。このクリック数を少なくしてユーザーが知りたい情報にたどり着けるようなWEBサイトを構築できたらそのWEBサイトは非常によく考えられたWEBサイトということになります。

コンテンツの内容

これも今現在のSEOでは基本的なことですが、コンテンツの内容がユーザーが知りたい情報とマッチしているかということです。ユーザーが検索行動を起こすときには4つの動機があると2015年Googleが提唱しました。それが

Know:知りたい
Go:行きたい
Do:何かをやりたい
Buy:何かを買いたい

の4つの動機です。このKnow・Go・Do・Buyはマイクロモーメントと呼ばれます。
このマイクロモーメントを意識して、ユーザーの検索意図を考えた記事を書くことでユーザーの検索体験を満足させるコンテンツを書くことができます。

網羅的に記事を書く

ユーザーの検索体験を満足させるためには、1つの記事で内容を網羅的に書くことです。1記事1キーワードで深く掘り下げて記事をわかりやすく書くことが理想ですが実際は難しいです。ですので1記事にメインキーワードと連想される複合キーワードも合わせて網羅的に記事の内容を考えて書くことがおすすめです。本記事ではSXOをメインキーワードとして想定して、SXOとは、検索体験最適化とは等を複合キーワードとして想定して記事を書いています。
また、ユーザーは記事を最初から律儀に読んでくれるわけではありません。知りたい情報が書いてあるところまで飛ばしながら読むユーザーが大半と考えた方がいいでしょう。そのため記事冒頭に目次を設置するにもユーザビリティを考えると重要です。
SXOを高めるために網羅的に記事を書くと重要になってくるのが、見出しです。何故ならユーザーは見出しを見て知りたい情報が書いてあるかどうかを判断するからです。そのため記事を書く時に見出しを考えることも非常に重要になります。見出しタグであるH1・H2・H3タグなどを適切に使いながらユーザーに伝わりやすくわかり易い見出しを考えてつけるようにしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 20-marketing-header

    マーケティングの定義-消費者志向から価値主導のマーケティングへ

  2. 29-complianzgdpr-header

    英国のGDPRはさらに厳しい-Complianz GDPR&CCPA Cookie Consentプ…

  3. WordPressをインストールして最初にやる設定-一般設定

  4. 30-wpsitemap-header

    WP Sitemap Pageでユーザーフレンドリーなサイトマップを生成する

  5. 12-wordpressfirst-header

    AMP for WPのイントールと詳細設定の方法

  6. 02-02-csspseudoclass-header

    レンタルサーバーが高性能化してAMPが不必要になる予感がする

  7. 34-bigdata-header

    GDPR対応について-WordPressをGDPR&CCPAに対応する

  8. 02-wordpressfirst-header

    WordPressをインストールして最初にやる設定-投稿設定

  9. 25-marketing-header

    4C分析とクロスSWOT分析-マーケティングの分析フレームワーク

スポンサードリンク

特集記事

  1. 19-chromedev-header ChromeでPCからモバイル端末をエミュレートして表示する方法
  2. 04-wordpressfirst-aicache WordPressをインストールして最初にやる設定-ディスカッション設定
  3. 29-complianzgdpr-header 英国のGDPRはさらに厳しい-Complianz GDPR&CCPA Cooki…
  4. 28-consumerbehavior-header 消費者行動モデル-AIDMA・AISAS・VISAS複雑化するコミュニケーション…
  5. 05-05-sxomarketing-header SXO検索体験最適化を実現するためには-2022年からのSEO対策
  6. 17-postandpage-header WordPressの投稿ページと固定ページの違い
  7. 03-wordpressfirst-aicache WordPressをインストールして最初にやる設定-表示設定
  8. 13-wordpressfirst-aicache AMP for WPの詳細設定方法-Design(デザイン)
  9. 02-wordpressfirst-header WordPressをインストールして最初にやる設定-投稿設定
  10. 24-polylang-header PolylangとLingotek Translationで自動翻訳した多言語サ…

PICK UP記事

  1. 29-complianzgdpr-header 英国のGDPRはさらに厳しい-Complianz GDPR&CCPA Cooki…
  2. 09-wordpressfirst-aicache Site Kit by GoogleでGoogleサービスと連携する
  3. 02-wordpressfirst-header WordPressをインストールして最初にやる設定-投稿設定
  4. 23-revealids-header 投稿一覧をID順で並べ替えるプラグイン-Reveal IDs
  5. 18-resetcss-header リセットCSSとは何か-WEB制作の基礎
  6. 20-marketing-header マーケティングの定義-消費者志向から価値主導のマーケティングへ
  7. 03-wordpressfirst-aicache WordPressをインストールして最初にやる設定-表示設定
  8. 22-recaptcha-header スパムコメントをシャットアウトreCAPTCHAサービスとInvisible r…
  9. 14-wordpress-aicache WordPressサイトを簡単にバックアップ&復元-UpdraftPlus&Go…
  10. 04-wordpressfirst-aicache WordPressをインストールして最初にやる設定-ディスカッション設定

人気記事

  1. 24-polylang-header
  2. 29-complianzgdpr-header
  3. 23-revealids-header
  4. 13-wordpressfirst-aicache
  5. 34-bigdata-header
  6. 30-wpsitemap-header
  7. 11-wordpressfirst-aicache
  8. 22-recaptcha-header
  9. 26-gdpr-header
  10. 12-wordpressfirst-header

最近の記事

  1. 17-postandpage-header
  2. 02-02-csspseudoclass-header
  3. 35-newthemeupdate-header
  4. 05-03-aboutsxo-header
  5. 05-05-sxomarketing-header
  6. 29-complianzgdpr-header
  7. 30-wpsitemap-header
  8. 28-consumerbehavior-header
  9. 34-bigdata-header
  10. 26-gdpr-header

おすすめ記事

  1. 02-wordpressfirst-header
  2. 17-postandpage-header
  3. 23-revealids-header
  4. 09-wordpressfirst-aicache
  5. 28-consumerbehavior-header
  6. 34-bigdata-header
  7. 11-wordpressfirst-aicache
  8. 20-marketing-header
  9. 05-wordpressfirst-aicache
  10. 05-05-sxomarketing-header
PAGE TOP